当会会員企業ナミックス(株)は、COVID-19禍で修学に困難をきたしている学生の支援や人材育成を目的に、新潟大学へ3,500万円を寄付しました。同社は、これまでも交通遺児や難病支援団体への寄付を行ってきました。このたびは新潟大学のほか、長岡技術科学大学への寄付も行い、創業75周年の節目として、寄付金の総額は1億円を超えるとのことです。(新潟日報 R3.12.21)
脱炭素研究会講演会 10/27(水) の申込書はこちら
SBTiの参照・導入など、2050年カーボンニュートラル実現へ向けた
取組は既に幅広い企業でスタートしております。
このたび当工業会では、排熱・未利用熱に焦点を当て、エネルギー
の効率的な利活用を通じて脱炭素を進める講座を開催します。
第1回として、熱電変換や蓄熱技術に詳しい長岡技術科学大学の山
田昇教授に技術動向などの講義をしていただきます。
脱炭素研究会第1回案内(PDF)
職場を元気にする女性の会 「女性のリーダーシップとバイアス~意識の持ち方」を開催しました。
令和3年度は、前回(令和3年2月)に開催した際のアンケート結果を踏まえ、「女性リーダー」をテーマとして活動することとし、女性がリーダーになることを少しでも前向きに考えられるような内容を考えました。
次の点に配慮して開催いたしました。
・コロナ禍のためオンライン開催
・全ての女性が「リーダー」を目指すわけではないので、まず第1回は「女性リーダーシップ」(講演会)から始めます。
・オンライン開催では初めて講演会の中でワーク(意見交換)を行います。
開催日時 | 令和3年9月14日(火)13:30~14:40 |
開催方法 | Zoomによるオンライン配信 |
内 容 | 演題:「女性のリーダーシップとバイアス~意識の持ち方」 講師:長岡技術科学大学 男女共同参画推進室 特任講師 西原 亜矢子 氏 |
対 象 | 職場を元気にする女性の会会員、会員以外の女性社員 |
参加人数 | 41名 |
■当会では初めてZoom上で「意見交換」を実施!
・テーマは「自分が職場のリーダーになること」。
・参加者が1グループ4~5人で9グループに分かれ、ブレイクアウトルーム機能を活用して約15分間ではありましたが意見交換を行い、好評でした。
■参加した皆さまからのアンケート結果(一部抜粋)
・今回参加し「リーダーはこうでなければいけない」という考えから、「自分がリーダーになったらこういうリーダーになろう。」という考えに変わった。
・自分自身の男女の偏見をなくすことが第一歩かと思った。
・リーダーとして活躍されている他社の女性の話が聞けて刺激になった。
など、貴重なご意見を頂きました。
アンケートの内容は分析させて頂き、より魅力的な女性の会になるよう取り組んで参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
㈱コロナ、ダイニチ工業㈱、今冬向け石油ファンヒーターが出揃う
当会会員企業、㈱コロナ、ダイニチ工業㈱は、それぞれ省エネ性や使いやすさなどを向上させた石油ファンヒーターを新たに投入します。㈱コロナは、高性能の直流モーターを導入し、送風時などの消費電力を従来比約6割削減。ダイニチ工業㈱は、ユーザーの声を反映し、石油タンクのキャップをワンタッチで開閉でき、取り外さないでもよい形状にしました。(新潟日報 R3.9.8)
日本精機㈱佐藤社長、母校にCO2測定器を寄贈
当会会員企業日本精機(株)の佐藤浩一社長は、母校の魚沼市立広神西小学校に同社が開発・販売開始した二酸化炭素測定器「CO2Lamp」10個を寄贈しました。新型コロナウイルスの感染防止に役立ててもらうため、各教室に設置し、換気の目安として使ってもらいたいとしています。「CO2Lamp」は、手のひらサイズの円柱形で、内部センサーで空間のCO2濃度を測り、基準値より高いと黄色、赤色へと変化して知らせます。同校の中俣校長は「児童のことを心配してくださり、ありがたい」と感謝したそうです。(新潟日報 R3.9.8)
新会員入会のお知らせ(コスモ機械株式会社)
当会の正会員として8月1日より新たに入会されましたので,下記の通りご紹介いたします。
会社名 | コスモ機械株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 重雄 |
所在地 | 新潟市江南区東船場4丁目2-18 |
事業内容 | 1. 切削工具、各種工具、卸販売 2. 各種工作機械の販売&修正 3. 鍛圧機械、プレス機械の販売&修理 4. 精密板金機械の販売 5. レーザー切断加工関係の販売 6. 専用加工機の設計、製作 7. 各種治具、特殊工具、設計製作 8. 焼き入れ装置の設計制作 9. 機械移動搬送、据付け、工場のレイアウトとプランニング 10. 現状の機械に自動化装置のアドバイス 11. 古物商の鑑札の下に中古機販売 |
URL | https://cosmo-m.co.jp/ |
人財育成研究会の第2回ミーティングを開催しました
人財育成研究会は、人材の確保・定着、あるいは組織力の発揮に貢献できる人材の育成をどう進めたらいいのか、会員企業の人事担当者などをメンバーとする「情報交換の場」として昨年12月にキックオフミーティングを開催しました。
開催日時 | 令和3年7月12日(月)15:00~17:00 |
会 場 | NICOテクノプラザ 研修室 (長岡市新産4丁目1番地9) |
内 容 | 〇 参加者自己紹介 ○ 事例発表・・・(株)第一測範製作所 ○ 意見交換 と 次回の発表者・テーマ |
対 象 | NEIA会員企業の人事担当者 |
参加人数 | 6名(5社、ほか 事務局 2名) |
こんなにも意見や質問が充実し、あっという間の2時間でした。当研究会の事例発表は初回から数え3例目。私たちの目標は、来年4月に向けて講演会を企画するために、企業、そして現場が求める人財育成が何であるかを探求しています。今回の取上げた事例は “人財育成の取り組みと試行錯誤”であり、サブテーマとして “モチベーションを上げるための目標設定”として展開しました。コンピテンシー※評価を背景に介入しすぎる上司の面談を失敗事例として紹介しています。素晴らしいことに参加者各々が、面談の位置づけや人事考課制度について語り合い、ケーススタディの一環として取り組んでいます。そこには、評価者の情報の集め方と活かし方、そしてサポート体制についてどうしているか等について投げ掛けから、客観的にものごとを捉える難しいさがみえてきます。次回は課題をより掘り下げるために、“世代間の価値観の違い”についての取り組みを話し合う予定です。それは早期退職を予防することかもしれませんし、世代間の働くモチベーションを高めることかも知れません。人財育成に悩みがある企業、関心がある企業は奮ってご参加ください。
ISO14001内部環境監査員養成セミナー(8/23-24)申込期限延長について
令和3年8月23日(月)から2日間開催予定のISO14001内部環境監査員養成セミナーの申込期限を8/4(水)→8/16(月)に延長しました。
まだ参加人数に余裕がございます。
参加をご検討されてる方は、早めにお申し込み下さい。
日数 | 2日間 |
定員 | 定員20名(予定) (但し、10名未満の場合は延期または中止となります) |
対象 | ・ISO14001:2015規格の認証取得を目指している企業の担当者 ・ISO14001:2004規格の内部環境監査員 |
主催 | 一般社団法人新潟県電子機械工業会 http://www.neia.or.jp
長岡市新産4丁目1番地9 NICOテクノプラザ |
○長岡会場
開催日 | 令和3年8月23日(月)・24日(火) |
申込期限 | 令和3年8月16日(月) ※申込期限を延長しました |
会 場 | NICOテクノプラザ 2F会議室 長岡市新産4-1-9 |
詳細、申込はこちらから
令和3年度 ISO14001内部環境監査員養成セミナー開催について
令和3年度 ISO14001内部環境監査員養成セミナーは長岡会場、新潟会場と計2回開催します。
本セミナーは、ISO14001の規格が初めての方でも充分に理解していただけるよう、規格の要求事項から内部環境監査の進め方、ポイント、チェックシート・報告書の書き方までのノウハウ等を習得して頂き、ISO14001:2015年版の内部環境監査に必要な専門知識を持った人材養成を目的としたケーススタディやロールプレイングによる実践重視型セミナーです。
受講者には、合格証又は修了証を発行いたします。
なお、開催にあたりましては、COVID-19感染拡大の防止措置を可能な限り講じてまいります。
詳しい対策については、会議・セミナーにおける「COVID-19感染拡大予防対策のガイドラインについて」をご確認下さい。
皆さんの参加をお待ちしております。
■開催概要(2会場共通)
日数 | 2日間 |
定員 | 定員20名(予定) (但し、10名未満の場合は延期または中止となります) |
対象 | ・ISO14001:2015規格の認証取得を目指している企業の担当者 ・ISO14001:2004規格の内部環境監査員 |
主催 | 一般社団法人新潟県電子機械工業会 http://www.neia.or.jp
長岡市新産4丁目1番地9 NICOテクノプラザ |
○長岡会場
開催日 | 令和3年8月23日(月)・24日(火) |
申込期限 | 令和3年8月16日(月) ※申込期限を延長しました |
会 場 | NICOテクノプラザ 2F会議室 長岡市新産4-1-9 |
○新潟会場
開催日 | 令和4年3月10日(木)・11日(金) |
申込期限 | 令和4年2月17日(木) |
会 場 | 新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 中研修室
新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム内
|