㈱大菱計器製作所、VR動画制作

当会会員企業(株)大菱計器製作所は、平面加工技術の確実な継承を図るためVR動画を制作し、若手社員などが自由な時間に技術を学ぶことができるようにしました。工具で金属の表面を削り、摩擦を減らす「キサゲ」と呼ばれる作業を行うベテラン社員の様子を様々な角度から撮影し、テロップやナレーションなども加え、わかりやすい映像で技術を伝えます。(新潟日報 R3.10.19)

ダイニチ工業(株)、加湿器の増産続く

当会会員企業ダイニチ工業(株)では、加湿器の堅調な販売が続いています。同社による購入者アンケートでは、COVID-19対策を購入理由に挙げる人が最も多かったとのことですが、冬場の需要期に向けて在庫の積み増しを図ります。(日本経済新聞 R3.10.14)

ダイニチ工業㈱、三条市内の全小学校などに図鑑寄贈

当会会員企業ダイニチ工業(株)は、県内の小学校など438校に図鑑を寄贈する活動を進めていますが、このたび、三条市役所栄庁舎で三条市の小学校等への寄贈式が行われました。図鑑を受け取った長谷川教育長は、子どもの興味を引く内容で、活用していきたいと感謝しました。(新潟日報 R3.10.19)

㈱丸互、5Gで新事業、先端施設を立ち上げ

当会会員企業㈱丸互は、NTT東日本、新潟大学、第四北越銀行などと協力して、県内初、全国でも珍しい屋内外型ローカル5G事業を、北陸新幹線上越妙高駅西口でスタートさせました。商業施設エンジョイプラザの2階に約240㎡を有する「JM-DAWN」は、多様な働き方が広がる中、リモートワークしやすい環境を提供することによって、企業誘致などに大きな効果を発揮することが期待されます。(新潟日報、日本経済新聞 R3.10.12)

脱炭素研究会講演会 10/27(水) の申込書はこちら

SBTiの参照・導入など、2050年カーボンニュートラル実現へ向けた
取組は既に幅広い企業でスタートしております。
このたび当工業会では、排熱・未利用熱に焦点を当て、エネルギー
の効率的な利活用を通じて脱炭素を進める講座を開催します。
第1回として、熱電変換や蓄熱技術に詳しい長岡技術科学大学の山
田昇教授に技術動向などの講義をしていただきます。

脱炭素研究会第1回案内(PDF)

脱炭素研究会第1回案内(Word)

別紙 趣旨・予定等