【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」の併催セミナー『サイバー攻撃対策』を開催します

展示商談会の併催セミナー、「サイバー攻撃対策(メールセキュリティ編)」を開催いたします。
参加申込みは不要です。どうぞ、お気軽にお越しください。

1 開 催 日 令和4年11月17日(木) 13:30~14:30
2 開催場所 ハイブ長岡 2F 会議室AB
3 演題 「サイバー攻撃対策(メールセキュリティ編)」
4 講師 株式会社創風システム  様 (当会会員企業)
4 事前申込 不要
5 定  員 40名
6 参 加 費 無料

 

 

詳細はこちらから

【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」新潟日報に掲載頂きました

県内の電子機械メーカーが長岡市に勢ぞろいする展示商談会「NEIA(ネイア)エレクトロニカ新潟 2022」が 11 月 16、17 日の両日、長岡市千秋 3 のハイブ長岡で開かれる。

展示会は 2001 年以来 21 年ぶりの開催。地元での商談の機会を増やしてほしいという会員企業の要望で復活した。1988 年からほぼ隔年で計7 回開かれた催しで、各回約 100 の企業・団体が出展、3 日間で延べ数万人が訪れた。今年はハイブ長岡の大展示場ホールブースを 90 区画以上設ける。当日は県内外のバイヤーや技術担当者、地元の大学生、高校生らの来場が見込まれ、自社の技術や製品をアピールできる。出展の申し込みは 15 日まで。

 

(新潟日報 令和4年9月7日(水)付 地域欄)

㈱丸互を中心とするコンソーシアムがフォーラム開催

当会会員企業㈱丸互のほか上越市、地元金融機関などが昨年、上越妙高駅前に開設したローカル5G施設「JM-DAWN」でフォーラムが開催され、オンラインを含め、地域のIT企業や観光関係者など約60名が参加しました。代表を務める㈱丸互の前川社長はデジタル力で交流を増やしたい、と意気込みを語りました。(新潟日報 R4.9.3)

【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」一般来場者向けパンプレット、ポスターについて

令和4年11月開催「NEIAエレクトロニカ新潟2022」の開催まであと2か月あまりとなりました。
当工業会は展示商談会の本格的なPRに向けて活動しております。

一般来場者向けパンプレット、ポスターが漸く出来上がりました。
詳細は下記データをご参照下さい。

出展企業様におかれましてはお手数をお掛けしますが、下記をご使用してお客様へ配布頂きますようお願い申し上げます。

 

一般来場者向けパンプレット

ポスター

【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」出展社 (株)ジェスクホリウチ様もPRにご協力!

令和4年11月開催「NEIAエレクトロニカ新潟2022」の開催まであと2か月あまりとなりました。
当工業会はこれから展示商談会の本格的なPRに向けて準備を進めております。

 

当会の会員企業様であり今回の展示商談会の出展企業様でもある、株式会社ジェスクホリウチ様のホームページに掲載頂きました。

詳細は下記をご覧下さい。

https://www.jesk.co.jp/databox/data.php/topics_20220826_ja/code

【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」出展社 栄通信工業(株)見附工場様もPRにご協力!

令和4年11月開催「NEIAエレクトロニカ新潟2022」の開催まであと2か月あまりとなりました。
当工業会はこれから展示商談会のPRに向けて本格的な準備を進めております。

 

当会の会員企業であり今回の展示商談会の出展企業様でもある、栄通信工業株式会社様のホームページに掲載頂きました。

詳細は下記をご覧下さい。

https://sakae-tsushin.co.jp/top.shtml

【令和4年11月開催】「NEIAエレクトロニカ新潟2022」 共催である長岡市が長岡記者クラブへ出展者募集のプレスリリースを行いました

11月に開催する「NEIAエレクトロニカ新潟2022」の共催である長岡市が、以下の通り8/29(月)に長岡記者クラブへのプレスリリースを行いましたので、お知らせします。

長岡市プレスリリース(8/29)

出展案内書

出展申込書

職場を元気にする女性の会  私でも『リーダー』になれるの? ~女性特有の「強み」が理想のリーダーをつくる~ オンラインセミナー(9/29)のご案内

令和4年度第1回「職場を元気にする女性の会」を開催いたします。

女性の会では、昨年度から「女性リーダー」をテーマに女性が「リーダー」となる事に少しでも前向きに考えられるよう活動しており、令和4年度も引き続き同じテーマで取り組みます。

今回はリーダーシップやマネジメント力を開発するコーチングなど様々な分野でご活躍中の丸山結香さんに講演及び意見交換の進行役をお願いし、自己肯定感を高め、より「女性リーダー」に対する意識を深めて頂きたいと思います。

多くの皆様からのご参加をお待ちしております。

1 開 催 日 令和4年9月29日(木) 13:30~16:00頃(13:15から入室可)
2 開催方法 Zoomによるオンライン配信(参加者には前日までに招待メールを送付いたします)
3 内  容 (1) 講 演 会
講師:有限会社MAX・ZEN performance consultants
代表取締役 丸山 結香 氏
演題:私でも『リーダー』になれるの?
~女性特有の「強み」が理想のリーダーをつくる~(2)意見交換会
講演を聞いて、「自分は職場でどうしたいか」「何ができるか」など改めて自分自身を見つめなおす
機会とします。
4 対 象 者 ア 今後リーダーを目指したい人
イ リーダーを目指す事にまだ少し不安がある人
ウ 現在リーダーであっても不安がある人
(なお、現在リーダーであっても部下からの相談や次のリーダー育成の参考となるので、参加可能です。)
5 定  員 40名(先着順)
6 参 加 費 無料
7 申込期限  令和4年9月15日(木)まで  担当:島田・髙橋
8申込方法 申込方法 ※グーグルフォームから

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfWb0yfsS43oMBifiy53pdEYTBWEa_04Z8JswrmOVxhPy7F5g/viewform

※グーグルフォームがご利用できない方は、下記のword、PDFファイルにご記入下さい。

申込書(word)

申込書(PDF)

東芝ホームテクノ㈱、高機能な炊飯器を発売

当会会員企業東芝ホームテクノ㈱は、水の硬度やコメの銘柄に対応した炊飯が可能で美味しいご飯を味わうことのできる炊飯器を発売しました。ウイルス禍で家庭で調理をする人が増えていることによる需要を取り込もうとするもので、都道府県によって水道水の硬度に大きな差があることやコメの銘柄ごとの特長を捉えて、理想的な炊き上がりを追求します。進化した技術で美味しいご飯を食べることができそうです。(新潟日報 R4.8.9)

【令和4年11月開催】NEIAエレクトロニカ新潟2022(展示商談会)について

更新履歴

当展示会について

当工業会主催の展示商談会は令和4年11月16日(水)、17日(木)の2日間、長岡市にて開催いたします。
企業間の交流とより幅広いモノづくりやソフトウエア開発等に関わる技術交流の促進を図るとともに、県内の大学や高校生に地域経済を支える優れた企業があることをわかりやすく伝え故郷を改めて見つめる契機となるよう工夫して開催いたします。

本展示会の開催趣旨にご理解いただき、ぜひご出展賜りますようご案内申し上げます。

概要

名 称 NEIA エレクトロニカ新潟 2022 電子機械・ソフトウェア技術 展示商談会
開催テーマ 安全で快適な暮らしと次世代の賑わいを支える技術の交流
1.貴社の技術や製品をアピールできるだけでなく、当工業会の主要会員企業の
購買担当者も多数訪れるので、大きな商談チャンスとなります。
2.これからの地域を担う大学生・高校生等が多数見学に来ますので、貴社の技
術や将来性をPRできます。
主催・共催 主催:一般社団法人新潟県電子機械工業会(NEIA)
共催:長岡市
開催期間 令和4年 11月16日(水)、17日(木)
午前10時開場、17時終了 (2日目は16時終了)
会 場 ハイブ長岡 大展示ホール(1/2スペース)
長岡市千秋3丁目315番地11
出展申込期限 令和4年9月15日(木)必着
設置ブース数 約 90(複数ブースのご利用が可能です)
主要な来場者 1.会員企業の購買担当者、技術部門社員
2.会員外企業の購買担当者、技術社員
3.県内の大学、専門学校、高校の学生・生徒
特 色 1. 購買・技術部門の上位職者多数など、商談に直結する関係者が多数来場します。
2.出展企業の技術、将来展望などを学生・生徒にアピールできます。
3.話題性のあるテーマ講演会を併催し無料で聴講できます。
4.出展企業の技術・製品の紹介やPRをステージにて無料でプレゼンできます。(規定枠以上の場合は、ご希望に添えない場合があります)
後援 ・新潟県
・公益財団法人にいがた産業創造機構 NICO
・一般社団法人新潟県商工会議所連合会
・新潟県商工会連合会
・国立大学法人長岡技術科学大学
・新潟大学産学連携協力会
・公益財団法人新潟工学振興会
・長岡技術者協会

出展のお申し込み・詳細資料

詳細については以下の資料をご覧下さい。
出展を希望する場合は「出展申込書」にご記入頂き、メールまたはFAXにてお申込下さい。

1.展示会出展案内書(A3Ver.PDF)8/3更新
  展示会出展案内&申込書(A4Ver.PDF)8/8更新
2.出展申込書(Excel)8/17更新
 出展申込書(PDF)8/4更新
3.概要&来場見込み(PDF)8/17更新
4.ブースレイアウト予定(PDF)
5.NEIA展示会実績1988-2001(PDF)
6.一般来場者向けパンプレット
7.ポスター

なお、開催にあたりましては、COVID-19感染拡大の防止措置を可能な限り講じてまいります。
詳しい対策については、COVID-19 感染拡大予防対策のガイドラインについて をご確認下さい。

 

令和4年度の会議・研究会スケジュール

第1回PLC講座 令和5年3月16日(木)~17日(金)
9:15~17:15
NICOテクノプラザ 2F 会議室
令和4年度 第2回「品質情報交流会」 令和5年2月15日(水)
13:30~16:00
NICOテクノプラザ 2F 会議室
第180回理事会 令和5年2月2日(木)
15:50~17:00
まちなかキャンパス長岡 502会議室
第179回理事会 令和4年12月8日(木)
15:50~17:00
NICOテクノプラザ 2F 会議室
NEIAエレクトロニカ新潟 2022 令和4年11月16日(水)~17日(木)10:00~17:00(2日目は16時終了) ハイブ長岡 大展示ホール
NEIA エレクトロニカ新潟2022「第2回出展者説明会」 令和4年10月11日(火)13:30~15:00 まちなかキャンパス長岡 301会議室
第178回理事会 令和4年10月6日(木)15:30~17:30 アオーレ長岡
第一協働ルーム
令和4年度 第1回「職場を元気にする女性の会」 令和4年9月29日(木) 13:30~16:00 オンライン配信
NEIA エレクトロニカ新潟2022 プレイベント
「製造業DXセミナー in ⾧岡」
令和4年8月30日(火)13:30~15:20 NICOテクノプラザ 2F 会議室
NEIA エレクトロニカ新潟2022「第1回出展者説明会」 令和4年8月24日(水)14:30~16:00 まちなかキャンパス長岡 301会議室
令和4年度 第1回「労働安全衛生情報交流会」 令和4年6月24日(金)13:30~16:30 NICOテクノプラザ 2F 会議室
令和4年度 第2回「品質情報交流会」 令和4年6月15日(水)13:30~16:30 NICOテクノプラザ 2F 会議室/オンライン配信
通常総会記念講話 令和4年5月25日(水)16:00~16:30 アオーレ長岡 市民交流ホールA/オンライン配信
第177回理事会 令和4年5月25日(水)15:35~15:45 アオーレ長岡 市民交流ホールA/オンライン配信
第48回通常総会 令和4年5月25日(水)15:00~15:30 アオーレ長岡 市民交流ホールA/オンライン配信
第176回理事会 令和4年4月27日(水)
14:00~16:00
NICOテクノプラザ 2F 会議室/オンライン配信
人財育成研究会 第4回例会 令和4年4月18日(水) オンライン配信
令和4年度 第1回「品質情報交流会」 令和4年4月13日(水)
13:30~16:30
オンライン配信

ウエノテックス㈱、工作機械の稼働状況を可視化

当会会員企業ウエノテックス(株)はIoTを活用し、工作機械の稼働状況を可視化するシステムを開発しました。自社工場の13台の工作機械に設置して実用化に向けた検証を進めてきたもので、工作機械の製造元が複数であってもこのシステムで一元的な管理が可能です。各機械に設置された信号灯とそれを識別するセンサーからの情報を社内のパソコンでまとめ、1日の稼働状況をタイムチャートで確認できるようにします。今後は、効果を検証するとともに、小型工作機械への設置なども検討していく考えです。(日本経済新聞 R4.7.13)

OKIサーキットテクノロジー㈱、半導体用プリント基板の生産増強と一層の高度化へ

当会会員企業OKIサーキットテクノロジー㈱上越事業所では、半導体需要の増大に対応して、得意としている高多層のプリント基板の生産体制を増強しています。銅を溶解させて回路を形成するエッチングの生産ラインを今年1月までに増強し、全面稼働させました。また、銅を溶解させる精度を一層向上させ、半導体の小型化に対応するなど、他にない多層化基板技術を磨くことによって、今後も需要を取り込んでいく考えです。(新潟日報 R4.7.6)

令和4年度 ISO9001内部品質監査員養成セミナー開催について

令和4年度ISO9001内部品質監査員養成セミナーは長岡会場、新潟会場と計2回開催します。

本セミナーは、ISO9001:2015規格要求事項の理解と、内部品質監査の進め方、ポイント、チェックシート・報告書の書き方までの監査技法を習得して頂き、ISO9001:2015年版の内部品質監査に必要な専門知識を持った人材養成を目的としたケーススタディやロールプレイによる実践重視型セミナーです。
1日目の規格要求事項の解説から、2日目からの監査技法の習得まで3日間のコースですが、既に規格の要求事項を理解されている方であれば、2日目からの参加も可能です。
受講者には、合格証又は修了証を発行いたします。

なお、開催にあたりましては、COVID-19感染拡大の防止措置を可能な限り講じてまいります。
詳しい対策については、COVID-19 感染拡大予防対策のガイドラインについて をご確認下さい。

皆さんの参加をお待ちしております。

 

■開催概要(2会場共通)

日数 2日間コース/3日間コース
定員 定員20名(予定)(但し、10名未満の場合は延期または中止となります)
対象 ・ISO9001:2015規格の認証取得を目指している企業の担当者

・ISO9001:2008規格の内部品質監査員

主催 一般社団法人新潟県電子機械工業会   http://www.neia.or.jp

長岡市新産4丁目1番地9 NICOテクノプラザ
Tel.0258-21-5400
Fax.0258-21-5488

○長岡会場

開催日 令和4年10月19日(水)~21日(金)
申込期限 受付を終了いたしました
会 場 NICOテクノプラザ 2F会議室 長岡市新産4-1-9

○新潟会場

開催日 令和5年1月18日(水)~20日(金)
申込期限 令和4年12月28日(水)
会 場 新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 中研修室

新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム内

 

長岡会場の詳細、お申し込みは終了いたしました

新潟会場の詳細、お申し込みはこちらから

令和4年度 ISO14001内部環境監査員養成セミナー開催について

令和4年度 ISO14001内部環境監査員養成セミナーは長岡会場、新潟会場と計2回開催します。

本セミナーは、ISO14001の規格が初めての方でも充分に理解していただけるよう、規格の要求事項から内部環境監査の進め方、ポイント、チェックシート・報告書の書き方までのノウハウ等を習得して頂き、ISO14001:2015年版の内部環境監査に必要な専門知識を持った人材養成を目的としたケーススタディやロールプレイングによる実践重視型セミナーです。
受講者には、合格証又は修了証を発行いたします。

なお、開催にあたりましては、COVID-19感染拡大の防止措置を可能な限り講じてまいります。
詳しい対策については、COVID-19 感染拡大予防対策のガイドラインについて をご確認下さい。

皆さんの参加をお待ちしております。

 

■開催概要(2会場共通)

日数 2日間
定員 定員20名(予定) (但し、10名未満の場合は延期または中止となります)
対象 ・ISO14001:2015規格の認証取得を目指している企業の担当者
・ISO14001:2004規格の内部環境監査員
主催 一般社団法人新潟県電子機械工業会   http://www.neia.or.jp

長岡市新産4丁目1番地9 NICOテクノプラザ
Tel.0258-21-5400
Fax.0258-21-5488

○長岡会場

開催日 令和4年9月14日(水)・15日(木)
申込期限 令和4年8月24日(水
会 場 NICOテクノプラザ 2F会議室 長岡市新産4-1-9

○新潟会場

開催日 令和5年3月9日(木)・3月10日(金)
申込期限 令和5年2月16日(木)
会 場 新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター 中研修室

新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム内

 

長岡会場の詳細、お申し込みはこちらから

新潟会場の詳細、お申し込みはこちらから

日本精機㈱、ポーランドでHUDを量産

当会会員企業日本精機㈱は、ポーランドの子会社で先月中旬、自動車の速度やナビゲーションをフロントガラスに表示するHUD(ヘッドアップディスプレイ)を年間30万台の量産を始めました。HUDは、ドライバーの安全運転を支援する機器として採用が進んでいます。欧州では英国に次ぎ2か所目の量産工場であり、将来的には100万台まで増強する計画です。(新潟日報 R4.5.10)

㈱NS・コンピュータサービス、子ども向けプログラミングスクール開始

当会会員企業㈱NS・コンピュータサービスは、長岡市内でプログラミングスクール「p.g.camp」を今月1日に開校しました。小中学生向けプログラミング教材を使い、ゲームの制作などを通じてプログラミングの思考を学びます。講師は、ソフト開発などに当たる社員が務めています。(日本経済新聞 R4.4.20)

OKI サーキットテクノロジー㈱上越事業所、プリント基板の生産体制を強化

当会会員企業OKIサーキットテクノロジー㈱上越事業所では、半導体検査装置などに組み込まれる高多層・高難度のプリント基板の生産体制の増強に取り組んでいます。直近3年間で、狭い間隔で穴開けする装置やプリント基板に回路を書き込む「エッチング」工程などに約30億円を投じてきましたが、さらに処理能力を高めます。同社は、半導体検査装置やロボットなどの産業向け、防衛・宇宙向けなどの少量多品種のプリント基板の設計から製造まで手掛けています。(日本経済新聞 R4.4.12)

職場を元気にする女性の会「自分らしさをリーダーとして生かすためには?」を開催しました。

令和3年度は、「女性リーダー」をテーマとし活動しております。
今回はロールモデルとなる女性リーダーが活躍し、事業所内保育園、子の看護・家族の介護休暇や短時間勤務の制度があり、家庭と仕事が両立できる職場環境の整備を推進しているナミックス株式会社様にご協力を頂きました。
本来は、企業を訪問し現場を体感するセミナーを開催する予定でしたが、感染症の状況からやむを得ずオンラインでの実施となりました。
ナミックス株式会社様からは最初にパワーポイントや動画を用いた会社概要の説明があり、続いて女性リーダーから体験談を交えたお話を伺い、その後に意見交換しました。

開催日時 令和4年3月18日(金)10:00~11:35
開催方法 Zoomによるオンライン配信
内  容 演題:「自分らしさをリーダーとして生かすためには?」
ナミックス株式会社 様
対  象 職場を元気にする女性の会会員、会員以外の女性社員
参加人数 36名

Ⅰ.意見交換会
・テーマは「自分らしさを生かして働くために必要なこと」
今回は「職場環境」を中心に意見交換会を開催することとし、次の1~3のポイントを踏まえた流れで進めて頂きました。

1.自分の理想の働き方(目標・目的)
2.職場環境の現状(制度、施設、ロールモデルとなる女性)
ギャップがあれば、埋める方法があるのか?埋めるためにはどうしたら
良いのか?(手法の検討)
3.スキルアップの方法→得意な事を伸ばし、苦手なことはどうカバーするか?

参加者が1グループ4~5人で9グループに分かれ、事前に当会で司会役、発表役を指名いたしました。
ブレイクアウトルーム機能を活用して約20分間ではありましたが意見交換を行い、好評でした。

Ⅱ.参加した皆さまからのアンケート結果(一部抜粋)
1.会社案内、制度、女性リーダーとしての発表とても参考になり、自分自身が抱えている問題とも重なった。
2.リーダーになることによって職場環境を変える、働きやすくなる、という考え方もあるのかと参考になった。
3.「職場を元気にする女性の会」は回を重ねるにつれ、だんだんとテーマが絞れてきて内容が吸収しやすくなってきた。

など、貴重なご意見を頂きました。

アンケートの内容は分析させて頂き、より皆さんのお役に立てるような「女性の会」になるよう取り組んで参ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

会議・セミナーにおける「COVID-19感染拡大予防対策のガイドラインについて」を改定しました

当会ではCOVID-19の感染拡大防止のため、以下のガイドラインに沿った活動・対応を行っております。
新潟県にまん延防止等重点措置が実施されたのを鑑みて、より安全にセミナー開催できるよう「⑦」の項目を追記いたしました。

 

■感染予防対策
①会議室・会場の扉、窓を開放する(雨天時は扉のみを常時開放する)。
②席は極力1メートル以上離して配置する。
③参加者はマスクを持参し常に着用する。
④会議室・会場の出入口にアルコール消毒液を設置する。
⑤検温を実施する。
⑥ロールプレイなどやむを得ず向かい合って会話をする場合は、当会でフェイスシールドを用意する(使用後は持ち帰りまたは廃棄)。
⑦セミナー等の会場で食事を取った場合、参加者は自席のテーブルの消毒作業を行う。アルコール消毒液、紙タオル、ビニール袋は当工業会で用意する。(使用後の紙タオルはビニール袋に入れて持ち帰り)

 

■以下の症状の方は、欠席をお願いする。
①当日、咳・発熱や体調不良等の症状がある場合。
②当日の検温により37.5℃以上の発熱が確認された場合。

文書はこちらから

 

 

123